BloggerでGoogleアドセンスの2次審査に申請して1回で合格しました。1次審査通過から2次審査合格の連絡を受けるまでに掛かった日数は、私の場合は全部で2日でした。
自分の場合は、どのようにして合格したのかを記事にすることにしましたので、参考にしてみて下さい。
Googleアドセンスに申請する為の準備
Googleアドセンスに申請する為には、Googleアカウントを取得しないと申請できません。
アカウントを持っていなければ、早めに取得した方が良いです。普段使うGmailがありましたが、新規でアカウントを作成して、ビジネス専用に別のアドレスを用意しました。
アドセンス申請から広告表示までの流れとしては、
Googleアカウントを取得 → ブログを用意 → 記事を書く → アドセンスに申請 → 1次審査 → 2次審査 → 合格 → 広告表示
ざっくり説明するとこんな感じです。
アドセンスの審査方法は、1次審査と2次審査があります。
1次審査は、クローラーが審査しますので、審査から合格までの期間は、早ければ半日~1日で審査結果の通知がメールで届きます。
アドセンスの審査に通過する為には、ブログの記事を最低でも5記事程度は必要というのは聞いていたので、私の場合、13記事書いた時点で申請しました。
一般的に1次審査よりも2次審査を通過する方が厳しいと言われています。
2次審査では人間が目視でチェックしていると聞いたことがあります。
ページ数によって審査に時間が掛かることがあります。2次審査で何度も落ちてしまう人もいます。
アドセンス2次審査を突破する為の注意点はあまり関係ない!?
グーグルアドセンスの審査に何としても突破したい人や、審査に落ちてしまった人は、ネットで一度は原因や方法を検索すると思います。
実は、私はアドセンスに申請するまでの間、あまり意識することなく、とにかく記事を書くことに専念していました。
そして、記事がようやく10記事書けたくらいから意識するようになりました。
インターネットで「アドセンス2次審査」と検索すれば、アドセンス2次審査を通過する為のコツが沢山出てきます。
皆さんがよく述べている、審査基準の注意点は大体共通して以下のような事が言われています。
① 日記のような自然なブログを書く
② 文字数は1記事500文字以上
③ 記事は最低5記事以上用意する
④ 画像、動画は一切使用しない
⑤ 外部リンクは貼らない
⑥ アフィリエイト広告は貼らない
⑦ 他からの記事の引用、コピペはしない
⑧ 性表現、反社会的なキーワードは使用しないといったところでしょうか。
私の書いたブログはというと、10記事以上書いていたけど、内容は日記ではなく、キュレーションのようなまとめ記事だったり、
画像や動画は貼りまくり、外部リンクもあちこちに貼り、文字数はカウントしたこともありませんでした。(文字数に関しては、審査に合格した後にカウントしてみたら、500文字ありました。)
守られていたのは②、⑥、⑦、⑧だけです。
アドセンス審査の際の注意事項を知って自信を失くしてしまいましたが、ほぼダメ元で、取り敢えずアドセンスに申請することにしました。
その結果、何故か一発で合格してしまったのです。
審査期間もわずか2日でブログに広告表示されたのです!!
一体なぜ注意点を守っていないのに審査に合格できたの?
自分の場合は、無料ブログのBloggerを使用しました。
BloggerはGoogleの無料ブログで、Googleアドセンスのホスト型アカウントになります。
Bloggerだから、審査に通りやすかったのかと言われると、何度も審査落ちしている方もいますので、そういう訳ではなさそうです。
記事の内容は、キュレーションのようなまとめ記事や自分が気になったことを書いていました。
画像や動画、外部リンクがないと説明できない為、沢山記事に貼っていました。
アダルト画像や動画はダメですが、普通の画像を貼り付けても審査で落ちることはありませんでした。
私のように審査通過出来た人もいるので、あまり難しく考えないで、怖がらずに申請して見て下さい。
独自ドメインに変更してアドセンスのアップグレードをしたら審査落ちに・・・
Bloggerで使用しているサブドメイン(例 example.blogspot.com)から、カスタムドメイン(www.example.com)で運用したくなり、急遽変更することにしました。
グーグルアドセンスの審査をBloggerで申請すると、ホスト型アドセンスアカウントといって、ホストパートナーのみ広告を貼って収益化出来ます。
ホストパートナー以外に広告を貼って収益を出したい場合は、ホスト型から非ホスト型にアップグレードしなければなりません。
そこで今回、独自ドメインに変更したので、非ホスト型を取得する為に、アドセンスのアップグレードを行ってみました。
アップグレードする為に提出したサイトは、一度審査に合格していたBloggerのブログを使って申請することにしました。アドセンス広告表示の許可を頂いたブログを使って申請しているので、当然すぐにアップグレードが承認されると思っていました。
それなのに翌日、メールで審査結果が届くと、
ナ、ナッ、ナント~、、不承認!!
これは、かなりショックでした。
もしかして、アフィリエイトのリンクを貼った記事があったからいけなかったのかな!?と思い、
記事を削除してもう一度再審査に挑みましたが、またも不承認。2度も続けて審査落ちで落胆です。
承認されなかった理由
私の場合、不承認の理由は以下の通りでした。
「サイトのナビゲーションが困難: お申し込みのウェブサイトを審査いたしましたが、サイトのナビゲーションが困難です。ナビゲーションの問題には、リダイレクト、ログインが必要またはアクセスが制限されたページ、無効なリンク、ポップアップの過剰な使用、電話アプリケーション、作成中または立ち上げ前のページなどが含まれます。 」
サイトのナビゲーションという理由がよく分からなくて、始めメニューバーのことかと思いました。
不承認の理由に「作成中または立ち上げ前のページ」とありますね。
何だろう?? 何だか気になりす・・・
自分のブログ記事のインデックス数を調べてみたら、インデックス数が少なかったので、何となくインデックスと関係があるのかもと閃きました。
インデックスされていないのが審査落ちの原因だった
ブログがインデックスされていないと、グーグルに読み込まれていないので、自分のサイトは存在していないことになります。
審査結果も朝の4時とか深夜12時とか変な時間に届きましたし、恐らくクローラーに解析されていなかったようです。
その後、すぐにウェブマスターツールを使って、手動で記事毎にインデックスさせました。
不承認の知らせが届いてから翌日に、再挑戦してみたら見事アップグレードできました!!
ご参考までに、アドセンスの審査を通す前に、ブログをインデックスさせてから審査してみて下さいね。