2月23日放送のNHKあさイチ、スゴ技Qは風呂敷の包み方について特集していました。
最近はお洒落な風呂敷をよく見かけるようになりました。
風呂敷1枚あれば、日常生活の色んな場面で使うことが出来るので、昔の人の知恵が詰まった風呂敷は凄いです。
![]() |
http://meimei44.blog44.fc2.com |
風呂敷基本の包み方
【四つ包み】
耳(角)の四つを包む包み方です。
お重や中の物が大きくて風呂敷の角を物の下に挟めない場合に包む方法です。
![]() |
四つ包み 出典:http://www.ki-yan.com/ |
【風呂敷上手な包み方】
大きさのバラバラのいくつか箱をふろしき1枚で包んでみます。
ポイントは、風呂敷を広げて真ん中に縦、横、高さができるだけ同じ長さになるよう積み上げます。
1、手前の角を箱の下に少しだけ挟む
2、奥の角を手前に被せる
3、左右の余った部分を絞り込む
4、最後は、固結びで結ぶ
固結びは、持ち上げた時に解けない上に、急いでいる時にスッと解ける基本の結び方です。
※ さらにここから、固結びした2つの端の耳をそれぞれ縛ると、持ちてがハンドルになって旅行かばん使いが出来ます。
【固結び(真結び)のやり方】
ポイントは、1回目と2回目を逆にすることです。
1回目に右手で持った方を上にして結んだ場合、2回目は左手の方を上にして結びます。
![]() |
http://homepage3.nifty.com |
【解き方】
1、溝のある方の端を持って反対側に引いて、一直線になるようにします。
2、結び目の玉を手(写真だと左手)で持って反対側(写真だと右手)を引っ張ると、スッと抜けます。
【ワイン2本を風呂敷で包む】
1、風呂敷をひし形に広げ、風呂敷の中央に2本ワインの頭が外側を向くように一直線にして並べます。
2、一直線に置いたワインを包むように風呂敷の端を手前から向こう側に被せます。
3、被せた風呂敷と中のワインを手前からクルクル回しながら包んでいきます
4、2本のワインを立てて口の部分を1回結びます
5、しっかりと絞めた後、両端の紐をネジって輪っかを作りその先端を結ぶと持ちてが出来ます。
【風呂敷の華麗な結び方】
【円形のお寿司詰合せパックを風呂敷で包む】
1、風呂敷をひし形になるように広げて、真ん中にお寿司を置きます。
2、左右の角をそれぞれ一つ結びで結びます。
3、残った2つの角を上で固結びで結んで完成です。
【応用編】
1、先程のお寿司を包んだ風呂敷の形からそのままひっくり返します。
2、結び目が内側に入りバックに早変わりします。
【すいか包み】
1、四角く広げた風呂敷の隣り合った角を固結びでそれぞれ両サイド縛ります。
2、1で結んだ両サイドのうち、片方をもう片方の輪に通します。